画像掲示板へ投稿してくださった画像は、貴重なものが多いので、大切に保管させていただきます。こちらは、動物編


by memobird3
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

サツマシジミ飼育

飼育シリーズ、サツマシジミ 投稿者:食樹 投稿日:2010/11/08(Mon) 21:25 No.29967
サツマシジミお飼育紹介、先ずこの時期はモチノキに産卵にきます。モチノキとサツマ♀
サツマシジミ飼育_f0181821_1117225.jpg

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 21:31 No.29968
孵化していますが、モチノキの花蕾付近に産卵してあるサツマの卵、まだ11月頃ですが花蕾は堅いので、孵化した幼虫は堅い蕾をかじって越冬します。
サツマシジミ飼育_f0181821_11174891.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 21:36 No.29969
モチノキの花蕾では飼育できないので、ビワの花蕾か、ヤツデの花蕾で飼育します。ヤツデの花蕾はサツマの幼虫は食べない場合があります。ビワの花蕾は、咲きかけ寸前の蕾か花が最適です。画像サツマの2齢幼虫です。
サツマシジミ飼育_f0181821_11181092.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 21:37 No.29970
サツマ3齢幼虫
サツマシジミ飼育_f0181821_11183428.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 21:39 No.29971
サツマ終齢幼虫
サツマシジミ飼育_f0181821_11191716.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 21:42 No.29972
サツマの幼虫の口画像で口はストロー状に伸びて蕾の子房を好んで食べます。穴があけられてビワの花蕾です
サツマシジミ飼育_f0181821_11272910.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 21:45 No.29973
サツマシジミの蛹です。飼育は年内にできますが、室内の暖かい場所で飼育すると、夏型成虫になります。
サツマシジミ飼育_f0181821_11203368.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 22:25 No.29977
サツマシジミの母蝶による強制採卵は、モチノキの花蕾でやりますが、モチノキの花蕾が手に入らない場合、ネズミモチの実をしおれさせてから、サツマの♀に産卵させると上手く産卵してくれる事もあります。
Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - イソツバキ 2010/11/08(Mon) 22:35 No.29978
食樹さん こんばんは。
サツマニシキの幼虫の生態を見せて頂きありがとうございます。ハマボウの宿敵カクモンノメイガも蕾喰いですので、比較してしまいます。カクモンは蕾に食入していきますが、サツマは外から口を伸ばして食べるということでしょうか?
カクモンは潜ったり葉っぱで蓋をしたりして、姿を天敵に見せない工夫をしています。サツマは丸見えということですか?身体の長さと口の長さの割合はどのぐらいですか?どのぐらい伸びるのかということです。
又、食べていた食草を食べない話が前回ありました。私も春にハマボウにぶら下がっていたミノムシを飼育したときハマボウの葉っぱは全く食べないので柿の葉っぱを与えますと喜んで食べました。どういうことなのですか?今年の8月ハマボウに沢山の蓑虫がぶら下がっていて葉っぱに大きな穴を開けていましたのでハマボウが嫌いではないと思います。

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/08(Mon) 23:08 No.29979
イソツバキさん
サツマシジミの幼虫は初齢の場合小さいので、花蕾に穴をあけて、頭を蕾につっこんで食べる事はありますが、幼虫はけして蕾の中に入ることはありません、花の場合は中に入りますがね、サツマシジミの口は伸びたり縮んだりします。

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 鳥平 2010/11/09(Tue) 05:38 No.29981
 
 食樹さん、イソツバキさん、みなさん、おはよーございます。
サツマシジミの今の時期の食樹と幼虫の生態を詳細にお教えくださり、ありがとーございます。ネズミモチの実を湿らせて産卵させるとゆーのも興味深いです。誤産卵を誘うのでしょーか?
 我が家の庭のモチノキの蕾で冬を過ごし、5月上旬に羽化したことが、ワンシーズンだけありました。数頭の羽化直後の美しい個体が飛んでいて驚きました。
 三重県での冬季、サツマシジミ幼虫は、モチノキの花蕾を使用してることは確実ですネ。ビワの花での越冬確認はあるのでしょーか??
 通常はクロキの花なんですが、三重県には分布してないので、サツマが北上して、三重に侵入した頃、食樹選びに戸惑ったことでしょ!
 それを見つけたサツマスキーさんは、エライ!
Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 鳥平 2010/11/09(Tue) 06:32 No.29984
やんばるの森のハイノキ科ハイノキ属の「クロキ」です。冬季のサツマシジミ幼虫の主食樹です。
サツマシジミ飼育_f0181821_11215926.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 鳥平 2010/11/09(Tue) 06:38 No.29985
花のない時期は、モチノキと間違えやすいですが、枝に稜があるので分かります。
サツマシジミ飼育_f0181821_11224490.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - イソツバキ 2010/11/09(Tue) 07:07 No.29986
鳥平さん 食樹さん おはようございます。
サツマニシキとミカドスキーさんの関係はそういうことだったのですか。それはすごいことです。
そして勉強になりました。生き物の分布はその餌があるかどうかも大きな問題であることが。当たり前の事が私には気がつきませんでした。ものの見方がひろがると目から鱗わくわくです。自分だけの世界ですが・・人から見ればアホの一言でしょう。鳥平さん 私が自然観察は哲学だといったのはこういうことです。アホか!ですか?
Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 鳥平 2010/11/09(Tue) 08:07 No.29987
 
 食樹さん、イソツバキさん、みなさん、おはよーございます。
サツマニシキ→サツマシジミですネ?
 サツマスキーさんは、三重県におけるサツマシジミの食餌植物として、さらに、バクチノキ、リンボク、カンザブロウノキ、シロバイなどなど発見されてます。
 ガマズミ、ゴマギ、ヤブデマリ、サワフタギ、タンナサワフタギ、イタドリなども可能性があるかなっと思ってますが、追求できてませんです。
 最も興味深いのが冬季の食餌植物です。モチノキのほかに何があるか??ビワ????
Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - イソツバキ 2010/11/09(Tue) 10:13 No.29988
鳥平さん 並びに蝶屋様 大変失礼しました。
蛾の掲示板ばかり見ているので、サツマとなるとニシキとでてしまいます。蝶はその美しさを愛でる対象とポリネーターの役割ぐらいにしか考えていませんでした。蛾類はやはり害虫のイメージですので、何をやってるのか興味が起こります。今ハマボウの葉っぱを食べていたフタトガリコヤガの幼虫が細かく切った新聞紙の中に潜り込み前蛹状態になりました。緑がえんじ色に黄色が白くなりました。食べる時は全く動かないのに巣をつくる場所を探すときは尺を取りながらかなり早く動くにはびっくりでした。正体は分かっているのですが一度越冬させてみるつもりでいます。いつ蛹になり羽化するか見ます。ワタノメイガは一昨年やりました。サツマシジミは越冬はしないということですね。
鳥平さんの掲示板のおかげで、蝶の生態に初めて興味を抱くようになりました。ありがとうございました。

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/09(Tue) 12:24 No.29989
鳥平さん
ビワの花蕾に野外での産卵は確認していません。詳しいのはミカドスキーさんかも、ビワの花蕾は画像のように繊毛で覆われているので、蕾の時はサツマ♀は産卵できないでしょうね、強制採卵でも産卵しません。花が咲いた状態であれば花びらに産卵できるのでは。ビワの蕾に繊毛があることにより、繊毛で覆われているサツマの初齢幼虫繊毛同士が引っかかって、幼虫は身動きできなくなります。そのため蕾が膨らんだ状態の時繊毛の無い場所に幼虫を置いてやれば、幼虫は蕾に穴をあけて中を食べます。花の時は花の中に幼虫を入れてやれが良いですね、ネズミモチの実の件ですが湿らせるのでは無く乾燥させ実をしわくちゃにした方がサツマも♀は誤産卵しやすくなります。

イソツバキさん
サツマシジミは基本的には成虫越冬しません。蛹が若齢幼虫で越冬して、2月頃モチノキの花蕾が膨らんでくる頃活発に活動します。モチノキの花蕾の産卵場所は比較的高いところで、日当たりの良い場所に産卵しています。多分越冬幼虫がひなたぼっこしやすいためと思います。野外観察はミカドスーさんのほうが良くしていると思います。これからの他の蝶の飼育関連を簡単ですが、アップしますので、遠慮無く質問してください。判る範囲内でお答えします。虫の名前よくにているので書き間違いは私なんか何度もありますし、誤字脱字は毎回あると思いますよ。

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - イソツバキ 2010/11/09(Tue) 14:28 No.30002
それでは遠慮なく、質問です。
鳥平さんのお話では、沖縄では冬にクロキが花を咲かせ、幼虫はそれを食べるとのこと。
すなわち沖縄では越冬しないということですね。
なぜこだわるかと言いますとカクモンノメイガも南方系のようです。ハマボウでは8月中頃果実が大きくなりますと、幼虫の姿が見えなくなります。そのまま一部は越冬(前蛹)するとおもいます。飼育で、7月末前蛹したものが、そのまま越冬しました。7月前蛹したものが、そのまま休眠して、一ヶ月して突然蛹になり羽化しました。しかし、飼育するとほとんど羽化してしまします。その時餌はハマボウはありませんのでムクゲで飼育します。ムクゲの花は9月までありますので、幼虫は活動しています。このころ採集したものは越冬します。すなわち気温が適温で食べるものがあれば何度でも羽化するように感じています。
サツマシジミも適温地ならば食べるものがあれば何度でも休まず羽化するのかなーと思いました。寒いから越冬するのか、食べる物がないから休眠するのかです?
Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/09(Tue) 17:20 No.30007
イソツバキさん
基本的にはと書いたのは、本土の事で、沖縄本島にはいません、石垣島にはいるかも、屋久島、種子島あたりだと、成虫越冬できるのでは、最近温暖化で、鹿児島や宮崎あたりも成虫越冬可能になっているかもね、観察例は聞いていませんが。沖縄にいないのは、サツマシジミは何回も発生するので、それに見合う食樹の花木が無いのでしょうね。同じ事いえるのはヤクシマルリシジミですが、本種の場合食草、食樹は花だけで無く新葉を食べれるので、八重山地区では1年中発生できます。本土では冬は基本的に、蛹と幼虫越冬です。伊勢地区ではミカドアゲハと言う南方系の蝶がいますが、1化ですたまに、2化や3化が発生します。基本的には蛹越冬です。私の今年の飼育では、越冬蛹にならずに羽化したのは。7月、8月、一番遅いので9月羽化でした、残りの蛹は今越冬状態です。八重山で1年中発生しています。

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 鳥平 2010/11/09(Tue) 18:49 No.30011
食樹さん、イソツバキさん、みなさん、こんばんは。
サツマシジミの生息地は、鹿児島県までですね。
 屋久島、種子島も少ないです。奄美大島、沖縄本島では、極めてマレで、記録は数例しかありません。
 鹿児島の冬は、クロキが主食餌植物です。
Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 食樹 2010/11/09(Tue) 21:59 No.30038
鳥平さん
沖縄あたりで採れたのは迷蝶のなのかもね、
イソツバキさん
ご存じかも、蝶の図鑑は下記サイトがありますよ。

http://www.j-nature.jp/butterfly/index2.htm

飼育好きな女性の方のサイトです。私より詳しいです。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/index.html

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - ミカドスキー 2010/11/10(Wed) 00:39 No.30040
皆さんこんばんは、サツマスキーこと、ミカドスキーです。
あの事は今も鮮明に覚えています、正月前、五十鈴公園で暇つぶしをしていて
何かの花が咲いているワ、と思い枝を近づけたら、ルリシジミの幼虫のような
2齢幼虫が付いていて、この時期に若齢幼虫は、サツマシジミしかない
と飛び跳ねて喜びました。80年代には、尾鷲市の矢ノ川峠が北限地で
越冬出来ないので、秋頃三重南部にようやくたどり着き、寒さで絶えて
しまうのではないかと考えられていました。九州ではハイノキ科のクロキが
越冬食樹(花蕾喰い)として記録があるのみで、三重にはクロキが無いので
当時は南部の山でクロキ探しをやっていてそうですが、クロキが分布してないので
迷蝶扱いされていました、それを町中の公園で採ってしまい、その木を調べたら
モチノキ科のモチノキだったのです。もちろん植物図鑑で秋咲きの木を調べて
何か他の木の花は無いかと調べていましたが、図鑑ではモチノキは春咲きと
あり見落としておりました、実際はモチノキは秋から蕾をふくらませて、
初冬には開花しているのです。それがクロキ以外の越冬食樹(花蕾喰い)として記録となりました。以上。

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 鳥平 2010/11/10(Wed) 05:52 No.30042
 
 食樹さん、イソツバキさん、サツマスキーさん、みなさん、おはよーございます。

 食樹さん、興味深いサイトをお教えくださり、ありがとーございます。
 サツマスキーさん、三重県でのサツマシジミの冬季の食餌植物の発見物語、ありがとーございます。感動しました。
 クロキが分布しない和歌山県でも、冬はモチノキの花を食していたのでしょーネ。素晴らしい発見です。
 クロキとモチノキは、外見的にはよく似てるけど、科がまったく違う樹ですから、たいしたものです。
サツマシジミ飼育_f0181821_11254577.jpg

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - イソツバキ 2010/11/10(Wed) 07:12 No.30049
鳥平さん 食樹さん サツマスキーさん おはようございます。
オーナー様のお名前を間違うなどとんでもない間違いをしでかしましたので、しばらく潜る事にしましたが、食樹様のご親切 又サツマスキー様の感動物語にお礼を申し上げたくて顔を少し出させて頂きました。次ぎに現れます時は、蝶にも少しは精通しているように勉強しています。掲示板で、しっかり学ばせて頂きます。鳥平様にはアサギマダラについての個人授業、本当にありがとうございました。皆様とても親切な方ばかりで、もったいないことと思いました。

Re: 飼育シリーズ、サツマシジミ - 鳥平 2010/11/10(Wed) 09:50 No.30050
 イソツバキさん、みなさん、こんにちは。
そんなササイナことで、潜行する必要はございませんです。ドードーと、ご出演くださいませ。
ワタクシなんか、もぐらもちさんとりんどうさんを、ショッチュウ間違えてました。
by memobird3 | 2010-11-10 09:50 | 鱗翅目