鳥平さんこんばんは。
車山まで家族旅行で行ってきました。木曜から土曜までと車山と八ヶ岳と留まってきました。鳥はノビタキにホオアカに出会えました。八ヶ岳では早朝散策するつもりが雨、小降りになっての散策でゴジュウカラ(初見)に出会えました。
車山ではすでにマツムシソウなど秋がすでに近くまで来ている様子でした。アサギマダラ、クジャクチョウ、キベリタテハ、ミドリヒョウモン

Re: こんばんは - 鳥平 2008/09/01(Mon) 06:52 No.2069
ヒロシさん、おはよーございます。
車山、八ヶ岳、二泊三日のご家族旅行、いいですネ~~~♪
少し天候が不良で残念でしてたネ。それでも、素晴らしい自然には癒されます。
ニホンリス、見事に撮影されまたネ。いい雰囲気です。
もう一枚キベリタテハ、なかなか開いてくれなかったです。

Re: こんばんは - 鳥平 2008/09/01(Mon) 06:52 No.2069
キベリタテハは、今がシーズンです。8月下旬から、9月上旬が、羽化のシーズンです。
最も、遅く出現するタテハチョウですよ。成虫越冬しますので、晩秋まで姿は見られます。
クジャクチョウも多くなる季節です。越夏したミドリヒョウモンは、産卵の季節です。
アサギマダラが、いよいよ南下の旅に出発する季節です。北日本から、南日本へ、
高標高地から、低標高地へと、気温22℃地帯を最も好むよーに感じてます。
これからのシーズンは、フジバカマ、ヒヨドリバナの花に群がります。
こんばんは。
鳥平さんがこの子を撮影されてから
4日間たちました。
まだ近郊をふらついていたようです

--------------------------------------------------------------------------------
Re: コアオ - 鳥平 2008/09/01(Mon) 06:34 No.2067
光昌さん、おはよーございます。
コアオアシシギ成鳥夏羽→冬羽をゲットされ、おめでとーございます。
こちらでは、滅多にないことなので、とてもうれしいですネ。
画像を拝見し、撮影地がピンポイントで分かります。
わりと見かけるアオアシシギですが、なかなか近くで撮らせてくれません。
ちょっとトリミング。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 上が気になる - 鳥平 2008/08/31(Sun) 22:05 No.2058
T/Iさん、こんばんは。画像、ありがとーございます。
アオアシシギ、かなり冬羽へと向かってますネ。あいかわらず、ものすごくシャープな画像ですネ。
目が冴えて、眠れなくなってきました。もう、ドタンキュの時間なのに・・・・
アオアシとカルガモ、おなじものを見てますネ。上空に、いったい何がいたのか?
これ、クイズにしませんか?
Re: 上が気になる - T/I 2008/08/31(Sun) 23:57 No.2063
鳥平さん、こんばんは。
いつもコメントいただきありがとうございます。
答えを確認できなかったので、クイズにはできないです。スミマセン。
同じところに居た別個体です。

Re: 上が気になる - 鳥平 2008/09/01(Mon) 06:32 No.2066
T/I さん、おはよーございます。
野鳥たちは、もの音に驚いて、時々、上空を見つめて、身を伏せますネ。なんだろ~~~?
アオアシシギ、新鮮な冬羽が完成しつつありますネ。こんな個体を見てると、夏が過ぎたな~~
とゆー雰囲気を感じます。
久しぶりの晴れ間が見えたので峠道に出掛けました。
クサギにたくさんのアゲハの仲間が来ています。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: カラスアゲハ - 鳥平 2008/08/31(Sun) 20:50 No.2048
ospreyさん、こんばんは。F峠ですよネ。いいな~~♪
クサギの花には、アゲハ類が群がりますネ。しかし、ほとんど、黒いアゲハだと思います。
おそらく、ナミアゲハ、キアゲハが来るのは、極めてマレでしょ?
クサギの花は、長い筒状なので、蜜源に届く長い口吻が必要です。
黒いアゲハ類の口吻は充分長いけど、アゲハ、キアゲハは、届かないみたい。
セセリチョウも、好んで訪花しますが、長い口吻なので、吸蜜はラクラクです。
Re: カラスアゲハ - osprey 2008/08/31(Sun) 21:02 No.2049
御明察の通りです。
黒いアゲハばかり来ていました。
こんにちは。
短い嘴に黒い足。
トウネンでいいでしょうか。

Re: トウネン? - 鳥平 2008/08/31(Sun) 13:56 No.2025
もぐらもちさん、こんにちは。
トウネンでOKです。雨覆い、三列風切、初列風切の磨耗が激しいですネ。
夏羽末期の個体です。肩羽は、4枚ほど、新鮮な灰色の冬羽に換羽してますネ。
そのうちに、新鮮な羽衣の幼鳥たちが、たくさんやってくると思います。
もぐらもちさんの個体と、同程度のStageの個体を、一枚、どーぞ・・・
2005.08.18.Mie Pref.Central JAPAN
トウネン Calidris ruficollis, Red-necked Stint

Re: トウネン? - ozok 2008/08/31(Sun) 15:47 No.2031
鳥平さん こんにちは。。
大雨は峠を越したようですが大丈夫でしたか?
シギチがいろいろ見られてるようですが
トウネンの類は興味深いものがありますね。
この子は親戚のようですが・・・(笑)

Re: トウネン? - ozok 2008/08/31(Sun) 15:48 No.2032
正面から。。

Re: トウネン? - ozok 2008/08/31(Sun) 15:49 No.2033
反対側。。

Re: トウネン? - 鳥平 2008/08/31(Sun) 18:07 No.2034
OZOKさん、はいさい。興味深い、Stint ありがとーございます。
クチバシの先端部が細い、White-necked、目がかわいい、スネが細いなどなど、Little Stint の特徴が見られますネ。
夏羽末期で、雨覆い及び三列風切は、すごい磨耗ですネ。沖縄で、よく出現するのは、OZOKさんの観察眼の鋭さでしょーか?
OZOKさんの個体より磨耗の程度がおとなしいのを、一枚、どーぞ・・・・

Re: トウネン? - もぐらもち 2008/08/31(Sun) 19:36 No.2039
こんばんは。
ozokさん、鳥平さんお二人のやりとりを拝見してすぐには理解できなかったのですが、図鑑所載の英名を見てやっと分かりました。
ヒバリシギにはLong-toed Stintとあってなるほどなぁと思った次第です。
そこでまた質問です。
↓はヒバリシギでしょうか、ウズラシギでしょうか。
コチドリより大きく見えたのでウズラシギかな?

Re: トウネン? - もぐらもち 2008/08/31(Sun) 20:08 No.2040
もうひとつ勉強させてください。
左2羽はソリハシシギ、右はキアシシギでいいでしょうか

Re: トウネン? - 鳥平 2008/08/31(Sun) 20:13 No.2041
もぐらもちさん、こんばんは。
最初のお写真の個体は、ウズラシギではなくて、ヒバリシギです。よく似てますネ。
ウズラシギの場合は、茶色の帽子をかぶった風に見えます。
最後のお写真は、左手2羽ソリハシ、右手1羽キアシでOKです。撮影ポイントも分かります。
Re: トウネン? - ozok 2008/08/31(Sun) 20:13 No.2042
鳥平さん もぐらもちさん こんばんは。。
横レスですみませんがNo.2039はヒバリシギの幼鳥です。
鳥の大きさは人間の見た目でいろいろ変わりますよね。
ヒバリシギは通常コチドリより小さめですが
角度の違いとかその他の要因が重なって
大きく見えたのではないでしょうか?
羽衣の特徴とか全体像のイメージで
徐々に覚えていくのが良いでしょう。
観察する回数を多くすることこれが一番でしょう。
No.2040はその通りです。
ソリハシシギとキアシシギですね。
バランス的に肢が短い部類で私と同じかな。(笑)
Re: トウネン? - もぐらもち 2008/08/31(Sun) 20:30 No.2045
ozokさん、鳥平さん、ありがとうございました。
よく分かりました。
勉強中の身ですので、質問が重なりますことお許しください。
鳥平さん こんばんは。
前の投稿のレスが被ってしまいました。すみません。
長くなるのでスレッド変えましょうね。
ヨロネン 昨日は2羽見かけました。
こちらはJ~1Wと思われます。
同地区の反対側でのものです。
ヒバリシギが100+で入っていて
探すのが大変です。。

Re: ヨロネン幼鳥。。 - ozok 2008/08/31(Sun) 20:19 No.2044
おまけは頭掻きシーン。。

Re: ヨロネン幼鳥。。 - 鳥平 2008/08/31(Sun) 21:21 No.2050
OZOKさん、はいさい。
スレッドを新しくしていただいて、ありがとーございます。
ヨーロッパトウネン(ヨロネン)が、2羽も入ってるんですネ!すごいな~~!
やはり、先端部が細いクチバシ、細いスネが目立ちますネ。
体型は、ヒバリシギとそっくりなので、100羽を越えるヒバリシギの群(すごいな~~!)
の中から、ヨロネンを見つけるのは、神業ですネ。それを難なくこなされるOZOKさんは、スゴイ!
ワタクシなんか、トウネン群の中から、ヨロネンを見つけるのに、ヒバリシギを見つけるつもりで探してました。
そのヒバリシギの中から、さらにヨロネンを探すとは、気の遠くなる作業ですネ。
OZOKさんのマネはできませんです。
学名で、ヨロネンは、C.minuta 、ヒバリシギは、C. subminuta なので、よくできてると思います。
Re: ヨロネン幼鳥。。 - ozok 2008/08/31(Sun) 21:28 No.2051
ヒバリシギはひとつの群れでいるということはなく
水路にいたり水田にいたり休耕田にいたりと
様々な場所で観察できます。。
この子は2羽のヒバリシギと一緒にいました。
頭部が白っぽく見えるのですぐにわかりますよ。

Re: ヨロネン幼鳥。。 - 鳥平 2008/08/31(Sun) 21:53 No.2054
OZOKさん、はいさい。
そーなんですか、2羽のヒバリシギといるんですネ。それならば、神業でないです。
やはり、体型は、ヒバリシギとそっくりですネ。
Re: ヨロネン幼鳥。。 - 鳥平 2008/08/31(Sun) 21:57 No.2056
こちらのヨロネンいきます。やはり、頭が白くて、体型はヒバリシギと似てますよネ。

鳥平さん こんばんは。
ここの投稿は鳥が多いんですね。
僕も今日は鳥の写真、
キタカササギサイチョウです。
2006年10月29日カオヤイ国立公園での撮影。

Re: キタカササギサイチョウ - カオヤイ 2008/08/31(Sun) 18:49 No.2036
まぐれで、飛んでいるところが撮れました。

Re: キタカササギサイチョウ - 鳥平 2008/08/31(Sun) 19:04 No.2038
カオヤイさん、こんばんは。
キタカササギサイチョウ、ありがとーございます。飛翔画像、お見事です。
このよーな鳥は日本にいないので、うらやましいです。
北極圏で繁殖して、オーストラリア方面で越冬するシギたちが、今、日本を通過する頃なんです。それで、みなさま、シギ類の撮影に燃えておられるのです。
タイの海辺の干潟、湿地などで越冬するシギ類も、たくさんいると思います。機会がありましたら、
11~2月頃、のぞいてくださるとうれしいです。